がん検診

腫瘍外来

子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん、外陰がん、がん診療連携パス連携医療機関

がん検診のご案内

婦人科検診について子宮頚がん、子宮体がん、卵巣がんの検診を行います。

「癌(がん)」という病気は早期発見が非常に重要です。
とくに自覚症状が無くても、定期的な検診(1年に1回)をお勧め致します。
また、子宮頚がん予防のワクチン接種も行います。
当院では、子宮頚部細胞診とあわせ超音波検査によるがん検診を行っております。

超音波検査では、内診ではわからない子宮内膜の異常や卵巣の細かい変化状況などが判断できます。

子宮頸がん 子宮頸がんは、初期の段階では、ほとんど自覚症状がありません。
子宮頚がんが進むと、不正出血や性交時出血がみられたり、おりものが増えたりします。
子宮頚がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が深く関わっています。
このウイルスは性交渉で感染し、性交経験のある約80%の女性が一生に一度は、感染すると言われています。ほとんどが一過性で自然に治るのですが、感染が長く続くと異形成と呼ばれる前がん状態になるとされています。異形成は、軽度、中等度、高度と段階がありがんに移行しますが、可逆性であるため高度異形成から軽度異形成にもどることもあります。
また、たとえ異形成が生じても、自然に消えるものも多く、また、長い間変化しないものもあります。がんになると非可逆性ですので、自然と治ることはありません。
当クリニックでは、異形成に対してレーザー治療を行っています。
子宮頚部レーザー蒸散術について
異形成は組織診をすることでわかりますので、子宮頚がんの検診を受けることはがんの早期発見に有効なだけでなく、がんになる前の状態の発見にもつながります。
このため、年齢に関係なく、性交経験のある方は、全く症状が無くても年に1度は子宮頸がんの検診を受けることをお勧めします。
また、子宮頸がん予防ワクチンは、10代前半(性交未経験の時)に接種することが効果的とされ、3回の接種で免疫を十分得ることができます。

子宮頸がん予防ワクチンについて

子宮体がん子宮体がんは閉経後の方に多く見られます。子宮頸がんと子宮体がんの比は、以前は9:1でしたが、最近では6:4と子宮体がんの割合が、大変増加しています。これは、食生活の欧米化、高齢化がその原因と言われています。 主な症状は不正出血ですが、症状のない場合もあります。不正出血(とくに閉経後)を認めたり、超音波検査で子宮内膜の肥厚・不整像を認めた場合には、子宮体がん検診(子宮内膜細胞診・組織診)を行うことが必要です。
また、子宮体がんにもがんになる前の段階として、子宮内膜増殖症という良性の病気があります。これは子宮の内膜が厚くなる状態で、月経やおりものの量が増えたり、月経が長引いたり、月経時以外に出血が見られたりします。このような症状があれば診察を受けて下さい。
子宮体がんの検診は、痛みを伴うことが多く敬遠されがちですが、当クリニックでは必要があれば麻酔下で安全に確実に行っています。
また、高脂血症・高血圧・糖尿病・肥満の方、妊娠出産経験の無い方は、そうでない方に比べて子宮体がんになりやすいといわれていますので、症状が無くても年に1回子宮体部のチェック(超音波検査や細胞診)を受けることが望ましいです。

卵巣がん卵巣がんは初期の段階では、ほとんど自覚症状がありません。
腹痛や服のウエストがきつくなる、下腹部にしこりが触れる、食欲がなくなったなどの症状をきっかけに受診し、卵巣がん・卵管がんであることがわかる場合もあります。
また、がんが大きくなると、膀胱や直腸を圧迫することにより、頻尿や便秘が起きたり、脚がむくんだりすることもあります。進行して腹水がたまると、おなかが大きく前に突き出てくることもあります。
卵巣がん・卵管がんは初期の段階には症状が出にくいため、見つかったときには進行していることが多いがんです。卵巣がんの検診の有効性は今のところ証明されておりません。
組織型にもよりますが、初期であれば、治癒の可能性が高まります。
子宮体部のチェックと兼ねて、超音波検査を年に1度受けられることが望ましいです。

HOME | 医院案内 | 診察時間 | アクセス・駐車場 | 診療案内 | よくある質問 | お問い合わせ | ご予約フォーム | リンク | サイトマップ | プライバシーポリシー

Copyright(C)よしながウイメンズクリニック. All Rights Reserved.

top